見ていただきありがとうございます、モリタです。
この記事では、応用情報技術者試験を受験することについて書いています。
- 何か資格を取りたい
- 勉強のモチベーションを上げたい
興味のある方は是非ご覧ください。
2年目は開発で精一杯だった

1年目に基本情報技術者試験を取得しました。そのままの勢いで応用も取得しようと思っていたのですが、開発が忙しすぎて挫折しました。。
その分、開発の経験値は上がったので、選択問題は開発系を多めにしようと思います。
また、毎日のようにDB操作をしており、だいぶ慣れたのでDBも高得点を狙っていきたいです。

仕事と勉強のバランスをとれるようになった

社会人3年目も仕事忙しい日が多いですが、勉強とのバランスを上手く取れるようになってきました。
目の前に追われるのではなく、全体の見通しを立てて仕事に取り組めるようになり、「忙しすぎてもうダメだ。。」ということは無くなりました。
仕事も勉強も、心の余裕をもって励みたいと思います。
取得できるものは早めに取得しておきたい
業務に直結しなくても、前提知識として持っておいて損はありません。
理解度の証明書にもなるため、早めに取得しておきたいです。
それから、資格手当ももらえるため、せっかくなら早めに取ろうと思いました。
午前はひたすら過去問
基本情報の時と同様、午前はひたすら過去問を解いて練習することにしました。午前中はなるべくテンポよく解答し、早めに退出して午後に備えたいです。
午後対策を早めにやる
午後は筆記も加わるため、早めに対策にとりかかります。
DBが得意なのでDBは必ず選びます。
必須のセキュリティーについても勉強時間を多めに確保して、得点源にしたいです。
他は、システム開発、ネットワーク辺りから当日の問題を見て決めたいと思います。
6月~10月まで余裕を持って試験勉強をする

試験間近になって焦らないよう、6月から試験勉強を始めます。
- 6月 : 午前過去問20%、参考書通読
- 7月 : 午前過去問40%、午後DB演習
- 8月 : 午前過去問70%、午後セキュリティー、選択1演習
- 9月 : 午前過去問100%、午後選択2、3演習
- 10月 : 全体まとめ
大枠のスケジュールはこのような感じで進めます。
まとめ
社会人3年目になり、仕事と勉強のバランスをとれるようになってきました。
試験勉強をしっかりと進めます。
後戻りできない状況を作れるよう記事にまとめました。
主観的な内容ではあったと思いますが、読んでいただきありがとうございました。また是非お立ち寄りください。